オリンパスと企業統治、コンプライアンス
長年にわたって損失を隠して決算を粉飾し、世間の目を欺き続けたオリンパス。内部…
東京電力の原発事故・危機対応
東京電力福島第一原子力発電所1~3号機の原子炉は2011年3月11~15日に…
小沢一郎衆院議員の政治団体の事件記録
自民党や民主党の幹事長を歴任した大物政治家、小沢一郎衆院議員の資金管理団体「…
ニューズ&コメンタリー
中央制御室内、東電社内のコミュニケーション不全で事故拡大
(2016/03/11)
2011年3月11日、全電源を失った福島第一原発1号機で唯一動いていると期待された炉心冷却装置、それが「非常用復水器」、別名「隔離時復水器」だ。「アイソレーション・コンデンサー」という英名の頭文字をとって「IC」とも呼ばれる。初期の沸騰水型原子炉に特有の装置で、日本では福島第一の1号機(営業運転を1971年3月に開始)と日本原子力発電の敦賀1号機(営業運転を1970年3月に開始し、2015年4月に終了)にだけ備えられていた。弁が開いて管の中を蒸気や水が流れていさえすれば、電気などの動力がなくても炉心を冷却できる。ICの弁がちゃんと開いて、ICが作動し、炉内の冷却が続いているか否か――。2011年3月11日夕方、電源を失った福島第一原発1号機では、それが決定的に重要な情報であるはずだった。しかし……。
1号機の原子炉はその日、午後2時46分に地震の揺れを検知して核分裂の連鎖反応を自動的に止めた。出力はあっという間に下がったが、その後も核燃料からは「崩壊熱」と呼ばれる余熱が出続けるため、放置すると水の気化が進み、炉内の圧力が高まる。このため、この「崩壊熱」を取り除いて炉内の温度や圧力を下げる必要があった。そこで自動的に起動したのがICだった。
1号機の中央制御室は、免震重要棟にある所内の緊急時対策本部に「原子炉圧力はICにて制御中」と電話で報告。この電話を受けた対策本部の発電班は、所長や部長らが取り囲む円卓で「IC動作中」と報告した。
実際にはICは継続的に動作中だったのではなく、弁の開閉によって動かしたり止めたりして断続的に動作させ、炉内の圧力を調整しているところだった。弁を開けてICを動かせば圧力は急激に下がる。弁を閉めてICを止めれば炉内の圧力は上昇していく。それを繰り返すことで、圧力をゆるやかに下げようとしており、その意味で「制御中」だった。
午後3時36分、津波が敷地に侵入してきた。午後3時37分、1号機は全ての交流電源を失った。直流電源も同じころに失われ、中央制御室では制御盤の明かりが次々と消えていった。ICの弁の状態表示灯も消えた。その結果、状態表示灯を見ても、ICが動いているか止まっているかは分からなくなった。
昨年になって東電が追加で実施した社内調査の結果によると、ICを操作していたのは「主機操作員」という肩書の現場運転員だった。彼は「弁閉操作後に電源が落ちて表示が見えなくなった」と発話した、という。つまり、ICを止めた状態で電源がなくなってしまった、と声に出して周囲の同僚たちに知らせようとしたというのだ。しかし、東電の社内調査では、これを聞いたと記憶している人は見つからなかった。「全員が全電源喪失の原因究明に注意を奪われていたので、発話が認識されなかった可能性がある」と東電は推測する。
当直副主任は、圧力の変化を記録していたチャート紙を見て、「ICは動作していない」と把握した。中央制御室には1号機の原子炉圧力の記録指示計が3つあり、いずれも制御盤に設置されていた(注1)。記録指示計は、指示計器としての役割だけでなく、記録の機能も備えており、チャート紙に針のインクで線を引いて圧力の変化を記録していた。電気がなくなって記録が途絶えても、それまでの圧力の変化をチャート紙の上のインクの線で読み取ることが可能だった。3つのチャート紙はいずれも、圧力上昇中に記録が止まっており、当直副主任は、記録停止時にICが停止状態だったことをチャート紙で確認することができた。
そのころ、当直長は当直副主任ではなく当直主任にICの状況を尋ねた。「わからない」との返答だった。当直長は「ICの動作状況は不明である」と認識した。IC担当の主機操作員への直接の確認はしなかった。1、2号機の中央制御室は一つの部屋になっており、当時、当直長以下24人の運転員が勤務していた。その中で、副主任や主機操作員は、数人いる「補機操作員」の上役ではあるものの、当直長や主任に比べると若手だった(注5)。
免震重要棟にある緊急時対策本部の発電班に当直長は作業の状況を電話で説明した。しかし、「ICの動作状況は不明」という当直長の認識は最後まで伝わらなかった。
免震重要棟はその後も、IC動作中のまま電源喪失になった、という認識だった。ICが止まっているとか、ICの動作状況が不明であるとか、そういう認識はなかった。これは本店も同じだった。
1号機ではICとは別に「高圧注水系」(HPCI)という緊急時用の冷却装置があったが、これについても、制御盤の状態表示灯が消え、起動が不可能になった。そこで、午後4時36分、東電は「非常用炉心冷却装置注水不能」と判断し、「原子力緊急事態」の発生を午後5時ごろまでに原子力安全・保安院などに報告した。一方、同じころ、保安院にファクスを送り、その中で「IC動作中」と報告した。ICはその名前に「非常用」とあるにもかかわらず「非常用炉心冷却装置」ではない。非常用炉心冷却装置(ECCS)は作動できなくても、何とか原子炉を冷却できていることを一連の報告は意味することになった。
午後6時過ぎ、ICの一部の弁について、中央制御室の制御盤の上にある表示灯が点灯しているのが見つかった。それは「閉」を示す緑色に光っていた。ICはやはり止まっていた。当直長は弁を開け、それを免震重要棟の発電班に連絡した。しかし、免震重要棟の円卓に報告されたのは「IC動作確認」との情報だった。中央制御室では「ICはほとんど機能していない」と考え、午後6時25分、ICの弁を閉めて、ICを完全に停止させた。しかし、この情報は免震重要棟に伝わらなかった。
当直長は、ICではなく、消火系配管を使った代替注水で炉心を冷却するための作業を部下たちに行わせ、それについて免震重要棟の発電班に説明した。しかし、発電班でその電話を受けた人は、ICを所定の8時間よりも長持ちさせるための準備だとその作業を理解した。政府事故調によると、当直長が「何度訂正しても、十分な理解が得られなかったようである」という。
1号機は午後9時19分に原子炉水位計が仮復旧した。燃料よりも上まで水があることを示す値が計測された。実際には水位計は機能しておらず、水はほとんどなかったが、吉田所長は「ICはやはり生きているんだ」と思
この記事の続きをお読みいただくためには、法と経済のジャーナルのご購読手続きが必要です。
法と経済のジャーナル Asahi Judiciaryは朝日新聞デジタルの一部です。
有料(フルプラン)購読中の方は、ログインするだけでお読みいただけます。
ご感想・ご意見などをお待ちしています。