福島第一原発事故と東京電力のリスク管理
東京電力福島第一原子力発電所1~3号機の原子炉は2011年3月11~15日に…
オリンパスと企業統治、コンプライアンス
長年にわたって損失を隠して決算を粉飾し、世間の目を欺き続けたオリンパス。内部…
小沢一郎衆院議員の政治団体の事件記録
自民党や民主党の幹事長を歴任した大物政治家、小沢一郎衆院議員の資金管理団体「…
ニューズ&コメンタリー
(2012/01/27)
▽筆者:砂押博雄、奥山俊宏、上地兼太郎
▽この記事は2012年1月27日の朝日新聞に掲載された原稿に加筆したものです。
▽関連記事: 原発全電源喪失:米国では備えがあるのに、日本では「想定外」
▽関連記事: 福島第一原発事故は米国のテロ対策「B5b」で防げたか?
▽関連記事: 東京電力本店からの報告
政府の事故調査・検証委員会(畑村洋太郎委員長)はこの経緯について、保安院担当者らから聞き取り調査を行った。事故調は7月の最終報告に向けて、災害対策の不備の背景要因についても調べを進めている。
このテロ対策は、米原子力規制委員会(NRC)が同時多発テロが起きた後の2002年2月、原発に航空機が激突しても事故を拡大させないことを目指して義務化した。義務づけの根拠となる行政命令の条項から「B5b」と呼ばれる。
B5bに基づいて2006年にまとめられた指導文書によると、米国内の原発(104基)を対象に全電源喪失事故に対応するため、▽持ち運びできるバッテリーや圧縮空気のボトルなどの配備▽ベント弁や炉心冷却装置を手動で操作する手法の準備▽これらの手順書の整備や運転員の訓練--などを義務づけている。
保安院元幹部らによると、保安院は2006年と2008年に米国に
この記事の続きをお読みいただくためには、法と経済のジャーナルのご購読手続きが必要です。
法と経済のジャーナル Asahi Judiciaryは朝日新聞デジタルの一部です。
有料(フルプラン)購読中の方は、ログインするだけでお読みいただけます。
ご感想・ご意見などをお待ちしています。