福島第一原発事故と東京電力のリスク管理
東京電力福島第一原子力発電所1~3号機の原子炉は2011年3月11~15日に…
オリンパスと企業統治、コンプライアンス
長年にわたって損失を隠して決算を粉飾し、世間の目を欺き続けたオリンパス。内部…
小沢一郎衆院議員の政治団体の事件記録
自民党や民主党の幹事長を歴任した大物政治家、小沢一郎衆院議員の資金管理団体「…
深掘り
(2010/09/26)
鋭い目つきで歩く姿。「温厚で、さわやかな彼とは別人のようだ」
前田検事は広島大の学生時代、刑法ゼミに所属した。「刑法」と「道徳」という二つの規範はどう異なるのか――。その問題を扱った教官の著書「刑法とモラル」を手に足しげく研究室を訪ねてきた。政府高官の汚職事件の判例が取り上げられると、特に熱心に聴いていたという。
大学卒業から6年後に検事になってからも、ほぼ毎年、電話や年賀状で近況を知らせてきたが、最近は連絡が途絶えていた。「正義感が強く、権力の不正を憎む性格だった。特捜部というエリート組織であせりを感じたのか」。教官は考えあぐねている。
●若手の同僚抜擢
「割り屋」。前田検事はそう呼ばれる一人として検察内で頭角を現した。口の堅い容疑者らから、金品の授受や共犯者の関与など核心にふれる供述を引き出す検事のことだ。新任だったころの前田検事を知る中堅検事は、「取り調べも危なげなく、無理はしなかった。バランス感覚、勘の良さがあった」と言う。
だが、中堅となった最近は、危うい
この記事の続きをお読みいただくためには、法と経済のジャーナルのご購読手続きが必要です。
法と経済のジャーナル Asahi Judiciaryは朝日新聞デジタルの一部です。
有料(フルプラン)購読中の方は、ログインするだけでお読みいただけます。
ご感想・ご意見などをお待ちしています。