福島第一原発事故と東京電力のリスク管理
東京電力福島第一原子力発電所1~3号機の原子炉は2011年3月11~15日に…
オリンパスと企業統治、コンプライアンス
長年にわたって損失を隠して決算を粉飾し、世間の目を欺き続けたオリンパス。内部…
小沢一郎衆院議員の政治団体の事件記録
自民党や民主党の幹事長を歴任した大物政治家、小沢一郎衆院議員の資金管理団体「…
日産とルノー、なぜ経営統合しないのか 外国法事務弁護士・米NY州弁護士 スティーブン・ギブンズ(Stephen Givens) ルノーと日産が…続きを読む
日産株主は同社の日本側経営陣に激怒すべし 外国法事務弁護士・米NY州弁護士 スティーブン・ギブンズ(Stephen Givens) カルロス・…続きを読む
私は一年半前に金融庁主導のコーポレートガバナンス・コード(以下、「コード」という)策定を自民党の議員らに提案した。2014年2月には日本経済再生本部と自民党…続きを読む
本年5月1日からの改正会社法施行に伴い、2月6日、改正法務省令が公布された。コーポレート・ガバナンス強化に関する…続きを読む
監査役と監査役経験者でつくる一般社団法人監査懇話会(社員数320人)が11月に創立60周年を迎えた。戦後間もない時期、親睦組織として始まり、現在は監査役制度…続きを読む
安倍政権の成長戦略のひとつである「企業統治」強化の一環で、金融庁と東証が有識者会議を立ち上げ、11月末までに「コ…続きを読む
日本版コーポレートガバナンス・コードが目指すべき方向 6月24日に閣議決定した「日本再興戦略改訂2014」(成長戦略)では、次のように述べ、日本経済が抱える…続きを読む
昨年、企業統治(コーポレート・ガバナンス)向上のための会社法改正は法務省、「日本版スチュワードシップ・コード」の検討は金融庁、「企業と投資家の望ましい関係構…続きを読む
コーポレート・ガバナンス(企業統治、CG)に関心がある個人や団体からなる特定非営利活動法人の日本コーポレート・ガ…続きを読む
今年の株主総会の注目点 海外機関投資家による議決権行使の視点から 三井住友信託銀行株式会社 証券代行コンサルティング部 IRチーム チーム長 依…続きを読む
企業不祥事の続発により日本企業の企業統治に対する信頼が急速に失墜しつつあるのを受け、法制審会社法制部会はこのほど…続きを読む
富士通が6月に開いた株主総会では、危機管理、リスク管理のあり方、監査役、社外役員の存在意義、取締役会での議論と情…続きを読む
■金融検査の基本理念;金融機関の自己規律とコーポレート・ガバナンス これまでの連載では、証券取引等監視委員会の観点から、証券市場における市場規律の問題につ…続きを読む
民主党が制定を検討してきた「公開会社法」に経済界の関心が集まっている。制定されれば、日本の上場企業、そして資本市…続きを読む
個人株主の力を結集して大手銀行に役員報酬や退職金の額を公開させようと、大阪の市民団体「株主オンブズマン」(代表=…続きを読む
■1億円以上の役員報酬の個別開示が話題に 本年3月31日に「企業内容等の開示」に関する改正内閣府令が施行され…続きを読む
富士通、セイコーホールディングス(HD)と上場企業で経営トップの交代をめぐる「内紛」が続き、「日本型」企業統治の問題が浮き彫りになった。取締役会内部の「上下…続きを読む
富士通の元社長の野副州旦(のぞえくにあき)氏と、昨秋の辞任を巡って対立している問題で、富士通の藤田正美副社長(法…続きを読む